「専用のアプリを使わない完全かけ放題の格安SIMは、どこが1番安い?」
「仕事でよく電話を掛けるから、通話用のスマホが欲しい」
「データが安いところの情報は多いけど、通話が安いところの情報が少ない」
と、思ったことはありませんか?
今や格安SIMが乱立するだけでなく、大手キャリアも値下げに踏み切り、値下げの戦国時代。
嬉しい反面、プランが山のようにあり過ぎて何を選んだらいいのか分からないし、調べるのも面倒ですよね?
僕も、同じようにずっと思っていました。

そして、僕と妻の2人で契約まできっちりしました(笑)

【アプリなし無制限かけ放題】最安値の格安SIM
早速、結論からお話します。
2021年9月現在、専用のアプリを使わない無制限の完全かけ放題の最安の格安SIMはコレです!
「OCNモバイルONE」です。
データ容量0.5GBなら
1,800円(税込み1,980円)です!
ちなみに有名どころで「かけ放題の最安値プラン」の状況は以下の表の通りです(2021年9月現在)。
楽天モバイル | 1GBまで+かけ放題(10分以内) 1,100円/月 ※1 |
LINEMO![]() | 3GB+完全かけ放題 2,640円/月 |
y.u mobile | 5GB+完全かけ放題 4,040円/月※専用アプリ利用 |
BIGLOBE mobile | 1GB+かけ放題(10分以内) 1,991円/月※専用アプリ利用 |
UQ mobile | 3GB×完全かけ放題 3,498円/月 |
mineo | 1GB×かけ放題(10分以内) 2,233円/月※専用アプリ利用 |
![]() | 3GB×完全かけ放題 4,048円/月 |
povo2.0(new) | 1GB(7日間のみ)×完全かけ放題 2,040円/月 |
※楽天モバイルは、専用アプリを利用した場合は無料になります。1,100円は、スマホ標準のアプリで10分かけ放題の場合。
最安値は「OCNモバイルONE」ですが、高い通話品質を求める方には「LINEMO
(ラインモ)」がオススメです。
ちなみに今回、僕が「OCNモバイルONE」、妻が「LINEMO」を契約しました。
「LINEMO」のかけ放題の最安プランは、2,640円/月と若干高いですが、3GBです。
「OCNモバイルONE」の同じ3GBのコースと比較すると、220円高いです。
なぜ品質が高いのかは、のちほどLINEMOの項目で解説します。
OCN モバイル ONEとは?
NTTグループの主要企業の1つである「NTTコニュニケーションズ」が提供するモバイルサービスです。
基本的に格安SIMは、大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)から回線を借りてサービスを提供しています。
「OCNモバイルONE」は、NTTグループなので当然ドコモ回線を利用しています。
通信品質や満足度の高さから数々の賞を受賞しています。
獲得した賞については「公式ホームページ」で紹介しています。
完全かけ放題の料金
非常にシンプルで分かりやすいです。
最安値は、0.5GBと完全かけ放題の組み合わせで1,800円(税込み1,980円)です。
料金は「通信容量のコース」に「完全かけ放題」のオプション1,300円(税込み1,430円)を組み合わせたもので、以下の表のようになります。
通信容量 | 料金(税込) 音声対応SIM | かけ放題1,430円と セットの料金(税込) |
0.5GB | 550円 | 1,980円 |
1GB | 770円 | 2,200円 |
3GB | 990円 | 2,420円 |
6GB | 1,320円 | 2,750円 |
10GB | 1,760円 | 3,190円 |
※OCNの光サービスの利用者は、上記の金額から(200円+税)割引となります。
スマホセット
他社からの乗り換え(MNP)で対象のスマホを契約時に一緒に購入すると、13,000円の割引を受けられます。
また、同時に完全かけ放題へ加入した場合、さらに2,000円の割引を受けられます。
つまり、最大15,000円の割引を受けられます。
購入できるスマホは、iPhone・Android、新品〜中古までバリエーションが豊富です。
僕も、SIMフリーの中古のiPhone7を1,501円で手に入れました(笑)。
ほぼ傷がなく、状態も良く、動作も問題ないです。
特徴
特徴は以下の通りです。
- コースを変更できる
- データを繰り越せる
- 容量をシェアできる
- 容量を追加できる
- 格安スマホを購入できる
- 契約期間の縛りや違約金がない
コースを変更できる
1ヶ月に1回コースの変更ができます。
「容量が足りない」「容量が多すぎる」と感じたら変更することが可能です。
適用されるのは、翌月の1日からになります(月末最終日の場合は翌々月の1日から)。
データを繰り越せる
余った通信容量は翌月末まで繰越しができます。
通信容量を無駄にしなくて済みます。
容量をシェアできる
通信容量が共有できます。
例えば、スマホとタブレットの2つ契約して双方のデータを共有することができます。
容量を追加できる
契約している容量を使い切ってしまっても容量を追加できます。
OCNモバイルONEアプリを使って追加すると1GB550円で購入できます。
購入後即反映されます。
格安スマホを購入できる
キャンペーンやタイミングにもよりますが、格安でスマホを手にいれることができます。
最安のものは1円で販売されていて、タダ同然でスマホが手に入ります。
SIMロックの解除や動作確認が面倒な方、新しい端末を使いたい方には嬉しいサービスです。
契約期間の縛りや違約金がない
品質は?
リサーチ会社やメディアからの評価は高く、僕も今のところ概ね満足しています。
ちなみに僕が主に利用しているエリアは、関東南部の都市部です。
通話品質
問題なく通話できています。
仕事で多用していますが、同僚はもちろん、社内外の人から「聞き取りづらい」とか、そういった類の事は言われたことはありませんし、通話が途中で切れたこともありません。
車などで移動中も同様です。
ただ、ドコモ、au、ソフトバンクなどの大手キャリアと同じかと聞かれたら、同じではないと答えます。
逆に、一緒だったら大手キャリアの存在意義がありません(笑)
気になる程のレベルではありませんが、意識すると確かに違いを感じます。小さい雑音が入る時があります。
もし気に入らなければ、契約の期間の縛りや違約金は特にないので、すぐ解約できます。
ただし、MNPの転出(番号を変えずに乗り換え)は、最短で利用開始月の翌月になります。
ネット品質
このページをご覧になった方は通話メインで利用される方が多いと思いますので、あまり気にはならないかもしれませんが、通信速度が極端に遅いと感じたことはありません。
記事を執筆するにあたりYouTubeを何回か再生しましたが、止まったりしたことはありませんでした。
一応、これまで回線のスピードテストをした結果の画像を貼りたいと思います。
三大キャリアの友人と同じ条件の下、何度か比較をしましたが、遜色ありませんでした。
使用しているアプリは、↓の画像の「スピードテスト」というアプリです。
関東の色々な場所で曜日や時間帯を変えて試しましたが、多少バラつきはありますが、使い物にならないという程遅くなったことはありませんでした。
これは、僕の試した関東の一部の範囲なので、もしかしたら地域によっては極端に遅いところもあるかもしれません。
あくまでも参考程度にして頂ければと思います。
また、容量の上限を迎えると、極端にスピードが遅くなります。インターネットをするのを諦めるか、素直にデータをチャージしてください(笑)
もし、満足いかなければ、契約期間の縛りや解約による違約金はないので、すぐにやめてしまうことも可能です。
デメリットは?
OCNモバイルONEに乗り換えた場合のデメリットは、以下の通りです。
今までのキャリアメールが使えなくなる(改善)- 対人サービスを受けられない
- 支払いが基本クレジット払い(変更可)
今までのキャリアメールが使えなくなる
これは、乗り換える場合、OCNモバイルONEでなくても必ず起こることなので避けては通れない道です。(※2021年12月20日現在、三大キャリア全てで他社に乗り換え後もキャリアメールがそのまま利用できる「メールアドレスの持ち運び」サービスを開始しました。)
また、OCNモバイルONE専用のメールアドレスが新しく付与されます。
対人サービスを受けられない
実店舗を持っていないので、対人サービスを受けることができません。
手続きは全てオンライン上で行います。
ただし、電話での問い合わせは可能です。
どうしても対面でのサポートが必要なら、ソフトバンクの低料金ブランド「Y!mobile」がオススメです。
支払いが基本クレジットカード
最初に申し込みする際の支払い方法はクレジットカードのみです。
ただ、加入後「口座振替」に変更することも可能です。
今の端末を利用するには
スマホを買い替えずに、今の端末を利用したいという人もいると思います。
その場合は、3つのことを調べる必要があります。
- SIMロックの解除が必要か
- SIMロックの解除ができる端末か
- OCNモバイルONEのSIMで動作可能な端末か
SIMロックの解除が必要か
もともとSIMフリーの端末を利用していた方は必要ありません。
また、ドコモからドコモ回線使用の格安SIMに乗り換えるなど、同じ系列の回線を利用する場合、そのまま使えるケースもあります。
違う系列の回線からの乗り換えだと、SIMロックの解除が必要です。
下記のようなイメージです。
ドコモからOCNモバイル▶解除必要なし
au、ソフトバンクからOCNモバイル▶要解除
SIMロックの解除ができる端末か
次にロックの解除ができる端末かを調べる必要があります。
ここでは割愛しますので、詳しい解除方法については以下の各キャリア公式ページでご確認ください。
OCNモバイルONEのSIMで動作可能な端末か
SIMのロックが解除できても、その端末がOCNモバイルONEのSIMで使えるかを調べます。
公式ホームページの「動作確認済み端末」の項目から確認できます。
以上の確認が必要になります。
今の端末を使うとなると多少手間ですが、他の格安SIM会社でも全く一緒なので頑張りましょう!
調べるのが面倒だったり、失敗したくない人は、加入と同時にスマホを一緒に購入するのがオススメです。
何も調べる必要がなく、手元に届いたらすぐに使えるので楽です。
キャンペーン情報
2022年2月現在確認できるキャンペーンは以下の通りです。
対象のスマホ購入で最大14,000円割引
先程も紹介しましたが、他社からの乗り換え(MNP)で対象のスマホを契約時に一緒に購入すると、13,000円の割引を受けられます。
さらに、対象オプションの同時加入で1,000円の割引で合計14,000円の割引を受けられます。最安で1円〜スマートフォンを持つことができます。
種類は豊富で、iPhoneはもちろん、Androidの様々な機種もあり、中古もあります。
LINEMO(ラインモ)とは
「LINEMO」は、ソフトバンクのオンライン手続き専用のブランドで、ソフトバンク自体の回線を利用できます。
冒頭、品質が高いとお伝えした理由は、ソフトバンクの回線をそのまま使えることにあります。
そもそもソフトバンク自体の格安ブランドなので、ドコモの「ahamo」やauの「povo」と類似したサービスです。
一般的な格安SIMは、大手キャリアから回線を借りていて、「OCNモバイルONE」は、ドコモから回線を借りてます。
「借りている回線」と「そのまま使える回線」を比較すると、当然「そのまま使える回線」の方が品質は高くなります。
両者の違いについて、ここでは詳しく触れませんが、簡単に説明すると、「借りている回線」は一度に流せるデータの量が少ないというイメージです。
人混みや混雑している時間帯だと遅くなりやすいと言われているのは、このためです。
ちなみに「LINE モバイル」とは別物です。
「LINE モバイル」は、すでに新規の受付を終了しています。
完全かけ放題の料金
OCNモバイルONEよりさらにシンプルです。
プランは2つのみで、「3GB」か「20GB」です。
それにかけ放題のオプション1,650円を付けます。
表にすると以下の通りです。
通信容量 | 料金(税込) 音声対応SIM | かけ放題1,650円と セットの料金(税込) |
3GB | 990円 | 2,640円 |
20GB | 2,728円 | 4,378円 |
OCNモバイルONEの同じ3GBプランで比較すると220円高いです。
特徴
LINEMOならではの特徴は以下の通りです。
- LINEに関するデータ消費が0
- 5G通信も利用可能
- eSIM対応
- 契約期間の縛りや違約金がない
LINEに関するデータ消費が0
トークはもちろん以下の内容がデータ消費0になります。
・音声通話・ビデオ通話
・画像・動画の送受信
・タイムラインへの投稿
LINEをよく使う人には超強力なメリットですね。
ニュースなど対象外のものもありますので、詳細については「LINEMO」のホームページでご確認ください。
5G通信も利用可能
高速大容量の5Gが利用可能。範囲は限定的ですが、この価格で利用できるのであればラッキーです。
範囲については、「LINEMO」のホームページで確認できます。
e SIM対応
通常、乗り換えする場合はチップのようなSIMカードが必要ですが、物理的なSIMカードなしでも利用することができます。
そのため、契約してすぐに利用が可能です。
通常、SIMカードが届くまで時間がかかりますが、その時間を短縮できます。
ただし、スマホがe SIMに対応している場合のみです。対応しているスマホか、「LINEMO」のホームページで確認できます。
もちろん、通常のSIMカードを使うこともできます。
期間の縛りや違約金がない
契約期間の縛りや違約金はありません。
制約がなく、いつでもやめられます。
極端な話、今月入って来月やめてもお咎めなしです(笑)。
まぁ、そんなことをする人はいないと思いますが、いつでもやめられるのは安心ですよね。
品質は?
先述した通り「LINEMO」は、ソフトバンク自体の「回線をそのまま使える」ので、品質は高く、ネット上でも評判は上々です。
通話品質
三大キャリアの一角であるソフトバンクの通話品質なので、クリアな通話が可能です。
全く違和感がないです。仕事でよく利用される方で通話品質を重視される方にオススメです。
ネット品質
インターネットのダウンロード速度に関しても極端に遅いと感じることはありません。
You Tubeを何度か再生してみましたが、止まったりしたことはありませんでした。
LINEMOは、まだ南関東のごく狭い範囲でしか使っていないので、ネット上での評判も載せておきます。
携帯キャリアが違うだけで、こんなに速度が違うのか?
左?楽天モバイル
右?LINEMO(ソフトバンク回線)我ながら、よくもまあこんな弱々回線でフーデリやってたものだww pic.twitter.com/lG9HH3vU6V
— やす@町田?蹴り (@yasu_delivery) August 25, 2021
LINEMOが格安SIMで4G接続なのに速度が結構ご機嫌で笑う pic.twitter.com/8irDwD1pad
— 押して呼ぶやつ (@magga_re) August 25, 2021
LINEMO使って4ヶ月ぐらい立つけど、キャリア回線だから電波繋がりが圧倒的に良くなった実感があります。
速度があがるというよりは、圏外になるエリアが減ったという印象です。ソフトバンク、ワイモバイル、LINEMOの乗り換え手続きがスムーズに。SIMロックも自動で解除 https://t.co/S8WYP65k5L
— 歩兵 / ENDoDo (@endodo_t) August 28, 2021
>>>(関連記事)LINEMOの悪い評判や口コミは本当?ミニプランを6ヶ月使った感想
デメリットは?
「LINEMO」のデメリットは以下の通りです。
キャリアメールが使えない- 対人サービスを受けられない
- 電話での問い合わせができない
- 留守番・転送電話ができない
- スマホを一緒に購入できない
キャリアメールが使えない
今までのキャリアメールが使えない上に「LINEMO」では、新しいメールアドレスの付与もありません。
メールを利用される方は、GmailやYahooメールなどのフリーメールを利用しましょう!
(※2021年12月20日現在、三大キャリア全てで他社に乗り換え後もキャリアメールがそのまま利用できる「メールアドレスの持ち運び」サービスを開始しました。)
対人サービスを受けられない
実店舗を持っていないので、対人のサービスを受けることができません。
どうしても対面でのサポートが必要なら、同じソフトバンクの低料金ブランド「Y!mobile」がオススメです。
電話での問い合わせもできない
LINEMOでは、電話での問い合わせもできません。
電話はできませんが、チャットでオペレーターとやりとりをすることができます。
ただ、人でのサービスが受けられない分、利用開始まで分かりやすい資料などでサポートしてくれています。
留守番・転送電話ができない
留守番・転送電話のサービスの提供を行っていません。
スマホを一緒に購入できない
スマホの販売を行っていないので、自分でSIMフリーのスマホを用意するか、自分でSIMロック解除を行う必要があります。
ロックの解除を経験したことがある人の方が少ないと思いますが、そんな難しくありません。
ロック解除については、各キャリアの公式ページをご覧ください。
キャンペーン情報
2022年2月現在確認できるキャンペーンは以下の通りです。
- 最大13ヶ月かけ放題が1,650円→1,100円に
- Pay Payボーナス12,000円 or 2,000円分相当プレゼント
- スマホプラン契約の場合、700万種類以上のLINEスタンプが実質無料に
- LINE MUSIC6ヶ月無料
最大13ヶ月かけ放題が1,650円→1,100円に
かけ放題の「通話定額」の料金が、最大13ヶ月1,650円→1,100円になる割引を受けられます。
Pay Payボーナス7,000円分or3,000円分相当プレゼント
データ容量20GBの「スマホプラン」を他社からの乗り換え(MNP)契約で7,000円、新しい番号の契約で3,000円相当のPay Payボーナスがもらえます。
ソフトバンクとワイモバイルの方は対象外です。
700万種類以上のLINEスタンプが実質無料
データ容量20GBの「スマホプラン」の契約者に限り、月額240円の「LINEスタンプ プレミアム」に加入すると、240円分のLINEポイントが還元されるので実質無料に。スタンプだけでなく絵文字も使える月額480円のコースも同様に240円分のポイントバック。
LINE MUSIC 6ヶ月無料
約8,500万曲を配信する音楽のサブスク「LINE MUSIC」が6ヶ月間無料。これから契約する方はもちろん、すでに契約中の方も対象。
最後に
どちらもコストパフォーマンスに優れているサービスだと思います。
どっちを選ぶかは人それぞれだと思いますが、以下の点を基準にすると考えやすいでしょう!
より詳細な情報がお知りになりたい方は、それぞれのバナーを貼ったので覗いてみてください。
OCNモバイルONEがオススメな人
- 安さ重視な人
- スマホも一緒に購入したい人
- 店舗は必要ないけど電話で問い合わせをしたい人
LINEMOがオススメな人
- 安さも重要だけど質も重視したい人
- LINEで動画や画像のやりとりが多い人
- オンラインで全部完結できる人
僕は、LINEMOの品質は捨てがたかったのですが、OCNモバイルONEにしました。
なぜなら、仕事で利用するための通話専用の格安スマホが欲しかったからです。
一方、妻はSIMフリーのスマホがあったため、LINEMOにしました。
僕と同じように仕事などで電話をかける方も、まだまだ多いはず。
電話番号の頭に専用の電話番号を付けたり、専用アプリを使う必要がない「快適な完全かけ放題」の最安プランを、この機会に検討してみてはいかが?
毎月の携帯料金は、光熱費などと一緒で毎月必ず払う固定費になるので、家計の中でめちゃくちゃ重要ですよ。
では、また!
>>>(関連記事)【固定費の節約】年間3万円以上節約?電気代の節約術5選
>>>(関連記事)【住居費節約】住宅ローンの借り換え・家賃交渉・火災保険で固定費削減