「固定費(生活費)を見直したいけど、面倒なのは嫌だ」
「生活の質を変えずに固定費(生活費)を減らしたい」
そう思ったことはありませんか?
僕も毎月の支出はできるだけ抑えたいですが、我慢したり、ストレスが掛かってしまうような節約は苦手です。
継続するためには、我慢しないこと、ストレスを掛けないことが1番のコツであり、継続こそが節約を成功させるための鍵です。
ですから、今回は生活の質をなるべく変えない固定費の節約方法を紹介していきたいと思います。
その対策のほとんどが無料でできることなので気軽にチャレンジできます。
この記事の内容を実践していただければ、毎月数万円の節約も夢じゃないですよ。
僕自身この記事の内容を実践して月々3万円以上節約できてます。
※この記事は2022年9月に執筆しました。記事中にでてくる制度や法律は2022年9月現在のものです。
固定費にはどんなものがある?
まず、固定費とは何か?
その名の通り毎月生活するのに固定で掛かる費用のことです。
では、どんなものがあるのか?
一般的には以下のようなものが代表的なものです。
毎月の支出の大部分はこの固定費からなっていると言っても過言ではありません。
次の項目からそれぞれの固定費ごとの削減方法について解説していきます。
尚、今回の記事は、渾身の力を込めて執筆したため情報量が多いです。
そのため読みやすさを損なわないよう、各項目からすぐに目次に戻ってこれるようなページ設計にしています。
住居費(住宅ローン・家賃・火災保険)の節約
固定費の1番大きな部分を占める住居費。
持ち家の方なら住宅ローン、賃貸の方なら家賃が主な住居費になります。
また、火災保険の費用も住居費の一部なので、それぞれ解説していきたいと思います。
ここの節約は、もし実現できれば金額が大きいですよ。
持ち家の方
住宅ローンの返済金額を下げるには、今借りている金利よりも安い金利で借りるしかありません。
つまり借り換えが必要です。
特に以下のような人は借り換えの効果が期待できるので検討しましょう。
- 現在の市場金利より1%以上高い金利で借りている人
- 10年以上前にローンを組んだ人
- ローン残高が1,000万円以上の人
- 返済期間が10年以上残っている人
実際に安くなるかどうかは、沢山の金融機関の中から住宅ローンの比較ができる「モゲチェック」を利用すると簡単です。
モゲチェックとは?
「モゲチェック」とは、東京千代田区に本社を置く株式会社MFSが提供する「日本初オンライン完結型の住宅ローンサービス」です。
簡単に説明すると「インターネット上で住宅ローンの金利を比較できるサービス」です。
利用料が無料であることや、その手軽さがウケてサービス開始からわずか7年で累計利用者は90,000人(2022年7月時点)を超え、住宅ローンの借り換え術としてNHKや日経新聞や東洋経済などメディアでも度々紹介されています。
5分程度必要事項を登録するだけで、個々の条件に適した最も金利の低い住宅ローンを紹介してくれます。
もちろん、借り換えによって発生する諸費用など全部含めて計算してくれますので、ほぼ丸投げでOKです。
簡単な上に、実際に利用した人の返済額が毎月平均1万円減になっているというから驚きです。
たった5分程度の手間で今後何年も毎月1万円以上返済が減らせるかもしれないとしたら、試してみる価値はありませんか?
デメリットとしては、基本的にオンライン完結型なので対面で相談ができないことです。
その代わり、電話やチャットでプロに相談することができます。
より詳しい内容やローンの借り換えのおける注意点などが気になる方は、別記事の【住居費節約】住宅ローンの借り換え・家賃交渉・火災保険で固定費削減もご覧ください。
賃貸の方
賃貸の方が住居費を節約するには、家賃交渉するしかありません。
家賃交渉で大切なのは「タイミング」と「交渉材料」です。
■ 交渉しやすいタイミング
契約更新時が最大のチャンスです。
逆にそれ以外は契約期間中に契約の内容を変えることになるので厳しいでしょう。
また、需要の高まる繁忙期は難易度が高いでしょう。
■ 交渉の材料
- 他の空き部屋との比較
- 相場(周辺)との比較
- 支払い方法変更
- 住環境悪化
- 管理費や更新料
他の空き部屋との比較
更新時期が近づいてきたら自分の住んでいる物件の家賃を「ホームズ」や「SUUMO」などの住宅情報サイトで検索してみましょう。
もし、同じ物件内に空き部屋があり、比較して自分の家賃が高ければ交渉材料になります。
特に同じ階の空き部屋であれば、強い交渉材料になりますし、交渉する自分にも気持ちの余裕が生まれるでしょう。
相場(周辺)との比較
住んでいる周辺で同じような条件(間取り・築年数・駅からの距離)の物件と比較して高ければ、交渉材料になります。
条件が近ければ近いほど交渉の材料として強くなります。
支払い方法変更
家賃を月々の支払いではなく、1年分まとめて払う(年払い)提案も交渉材料になります。
住環境悪化
前回の契約時と比べて住環境が悪化した場合も交渉材料になる可能性があります。
具体的には、目の前に高い建物ができて日当たりが全くなくなった、スーパーなどの商業施設が撤退した、近くに騒音の大きい施設ができたなど。
交渉のカードとしては弱いかもしれませんが、言ってみる価値は0ではありません。
管理費や更新料
家賃の値下げが難しいのであれば、管理費や更新料など他の費用なら応じてくれるケースもありますので、だめ元で交渉してみましょう。
交渉の材料が豊富に揃っていても確実に値下げできるわけではありませんが、交渉しなければ何も変えることはできないので1つでも材料があるならチャレンジしてみましょう。
火災保険の節約
火災保険の費用を節約するには、「補償内容を見直す」か「保険会社を見直す」のいずれかになります。
この記事では、生活の質を変えないことがコンセプトのため、保険会社の見直しにフォーカスします。
保険会社を見直す方法として一番手っ取り早いのは、火災保険の一括見積りサイトを利用することです。
一括見積りサイトを利用すれば、個々の保険会社ごとに見積りを依頼する必要がないため、何度も個人情報を登録したり、見積り条件などを入力する手間が省けます。
累計利用者数10万人を超える業界大手の「インズウェブ」は、ネット上で必要事項を入力するだけで最大17社から比較できます。
運営するのは、東証プライム市場(旧東証一部)上場企業の「SBIホールディングス株式会社」です。
見直す(乗り換える)タイミングとしては、いつでもOKです。
なぜなら契約期間中に途中解約しても、未経過分の保険料が戻ってくるからです。
一括見積りサイトのデメリットや乗り換えの注意点など、より詳しい内容が気になる方は別記事の【住居費節約】住宅ローンの借り換え・家賃交渉・火災保険で固定費削減」をご覧ください。
水道光熱費の節約
水道光熱費とは、水道代、電気代、ガス代の生活していくのに必要な3つの費用のことです。
総務省統計局の最新(2022年5月分)の家計調査報告によると、2人以上の勤労世帯の水道光熱費の支出は以下の通りになっています。
電気代 | 11,811円 |
ガス代 | 5,888円 |
上下水道料 | 5,372円 |
それぞれの節約方法について支出の多い順から紹介します。
電気代の節約
電気代の節約方法は様々なものがありますが、ここでは節約効果が高く、ストレスフリーで再現性の高いもの5つに絞って紹介していきます。
ストレスフリーな5つの節約方法は以下の通りです。
- 電力会社の見直し
- 照明のLED化
- エアコンの効率的な使用
- 冷蔵庫の3not
- 電気便座との付き合い方
■ 電力会社の見直し
電気代の節約で、まず1番最初に取り掛かかってもらいたいのが、電力会社の見直しです。
なぜなら、節約額が大きい上に簡単だからです。
1度変えてしまえば自動的にずっと安いままです。
2016年4月に電力が自由化され、価格競争が起きて、同じ電気なのに「安い電気」が利用できるようになりました。
一度も見直してない方は電気代が大幅に安くなる可能性があります。
もちろん、電気の質が低くなって停電しやすくなるなんてことはありませんし、今までと同じように使えます。
また、変更手続き自体も驚くほど簡単です。
僕は、電力会社をこれまで3回乗り換えていますが、毎回「本当にこんな手続きだけで切り替わるの?」って心配しています(笑)。
ただし、日本にある700社以上の電力会社の中から自分のライフスタイルに合った安いプランを探し出すのは困難です。
そんな時、強い味方になってくれるのが電力比較サイトの「エネチェンジ」です。
電力会社比較サイトで国内最大の人気を誇るエネチェンジは、郵便番号や電気料金などを入力するだけで簡単にシミュレーションが可能です。
その便利さもあって価格比較サイトでお馴染みの「価格.com」とも提携しているほどです。
また、サイト限定の特典などもあるので、便利な上にオトクです。
設立して間もないため知名度はあまりありませんが、以下のような企業が運営していますので安心して利用できます。
- 東証グロース市場(旧マザーズ)に上場する企業
- 東京ガス、住友商事、昭和シェル石油などから出資を受ける
- 電力・ガスの切り替え件数10万件以上と実績豊富
簡単にシミュレーションできるので、今の電気料金と比較だけでもしてみてはいかが?
電力会社を見直すメリット、デメリット、使用開始までの流れなど、より詳しい内容が気になる方は別記事の「電気代の節約はコンセント抜くより電力会社の見直しが楽ちん【光熱費節約】」をご覧ください。
■ 照明のLED化
照明のLED化とは、今ある照明器具の電球や蛍光灯をLED電球やLED蛍光灯に替えることです。
経済産業省の調査によると、照明が家庭での電気使用量に占める割合は13.4%と家電の中で2番目に高いです。
電気使用量に占める割合が高いため、節約すれば当然効果も高いです。
例えば、60Wの白熱電球をLED電球に交換するだけで電気使用量を最大1/8に減らすことができます。
我が家では、LED化したことにより計算上年間約18,000円節約できたことになります。
LED電球はダイソーなどでも一部手に入れることができるので、敷居も低いです。
しかも、LED電球は白熱電球と比べて圧倒的に長寿命です。
1日10時間照明を使用した場合、白熱電球は1年に1回は交換が必要になりますが、LED電球は理論上10年以上交換が必要ありません(※ダイソーで購入できるLED電球の場合)。
つまり、一度交換さえしてしまえばほったらかしでお金の節約だけじゃなく、時間も大幅に節約できます。
我が家では、今まで1〜2年のサイクルで電球交換してた手間が無くなって、ストレスフリーです。
その他のLEDにするメリットやどんな物をつけたらいいのかなど、より詳しい内容が気になる方は別記事の「【電気代節約】照明をLEDにする3つのメリット【光熱費節約】」をご覧ください。
■ エアコンの効率的な使用
夏場における電気代の主役は、エアコンです。
そのため効率的にエアコンを使うことは、節約する上でとても重要です。
設定温度を1℃上げるごとに約10%の消費電力の節約が見込めます。
ストレスなく続けられる方法は以下の通りです。
- 扇風機などとの併用
- 室外機対策
- 日除けの活用
- 厚手のカーテンの活用
- フィルターの掃除
扇風機などとの併用
室内の温度にムラがあると、エアコンが必要以上に冷やそうとしてしまい、その分電気使用量が多くなっていまいます。
それを解消するのに役立つのが扇風機やシーリングファンなどの空気を循環する機器です。
また、風を直接受けることができれば、体感温度も2℃〜3℃下げることができます。
室外機対策
エアコンの電気代を節約するには、室内だけでなく室外機の対策も重要です。
対策としては以下の2つが効果的です。
① 吹出口を壁から離す
② 直射日光を避ける
室外機は部屋の中の熱を外に出す役割を果たしています。
その通り道を塞いでしまったり、直射日光を当ててしまうと熱が外に逃げづらくなってしまいます。
日除けの活用
地味ですが、我が家ではかなりの効果を実感しています。
太陽の光によって生じる熱を日射熱と言いますが、窓の日射熱は相当なものになります。
夏の晴れた日に家や車の窓を触れた事がある人なら、ご理解いただけると思います。
その熱源になり得る窓を「すだれ」などの日除けでガードすると、窓の熱が驚くほど変わります。
厚手のカーテンの活用
さきほどの日除けに加えて内側からも日射熱をガードすると、より高い効果を実感できます。
特に生地の厚い遮熱・遮光カーテンは効果的です。
フィルターの掃除
もはや周知の事実ですが、フィルターの掃除も重要です。
環境省によると2週間に1回程度掃除をした場合、冷房時は約4%、暖房時は約6%の節電になるとのことです。
逆に1年間掃除しなかった場合、25%程度電力が無駄になると言われています。
家で掃除機をかける延長でフィルターのホコリを2週間に1回程度吸い取ってしまいましょう。
以上がエアコンの効率的な使い方ですが、10年以上前に購入したもので「効きが悪い」「匂いが気になる」など電気代以外にも不満をお持ちでしたら、思い切って買い換えることも選択肢です。
特にリビングなどで使用する大きい部屋に対応したものだと、買い換えるだけで年間5千円以上節約できることもあります。
エアコンの使い方について、さらに詳しい内容が気になる方は別記事の「【電気代節約】エアコンの上手な使い方まとめ【光熱費節約】」もご覧ください。
■ 冷蔵庫3not
家電の中で電気使用量が1番大きい冷蔵庫。
冷蔵庫では次の3つをしないことが簡単にできる節約方法です。
- 壁につけない
- 温かい物を入れない
- 冬は冷やし過ぎない
壁につけない
冷蔵庫は庫内を冷やすために放熱が必要です。
その放熱をするために、左右と上部にスペースが必要です。
一昔前は、背面にもスペースが必要でしたが、最近の機種は壁にぴったりつけてしまっても問題ありません。
スペースは左右が壁から0.5cm以上、上部は天井から5cm以上あれば問題ないです。
温かい物は入れない
温かい料理をそのまま冷蔵庫に入れてしまうと、庫内の温度が上がってしまい、上がった分の温度を下げようと余計な電力が掛かってしまいます。
ですから、温かいものは常温で冷ましてから冷蔵庫に入れるようにしましょう。
冬は冷やし過ぎない
冬でも設定温度を強にしていませんか?
気温の低い冬は、設定温度を「弱」もしくは「中」にしましょう。
部屋の温度との兼ね合いになりますが、適切な温度に設定することで節電になります。
■ 電気便座との付き合い方
電気便座も家電の中で消費電力が大きく、年間を通してエアコンの次に消費しています。
環境省の公表している世帯平均の消費電力量から電気代を計算すると、年間4,000円以上です。
ウォシュレット機能を使用していないのであれば、思い切ってコンセントから抜いてみてはいかが?
我が家でも、ウォシュレット機能を誰も使わないので抜いてしまっています。
ただし、暖房便座も使えなくなるので冬は便座にクッションカバーを敷いています(笑)
ガス代の節約
ガス代の節約で大きな効果が期待できるのは2つ。
「ガス会社を見直すこと」と
「お風呂での使い方に気をつける」です。
■ ガス会社の見直し
電気代の節約同様、ガス代の節約でまずやるべき事はガス会社の見直しです。
それが、最も簡単かつ効果的です。
一度見直してしまえば、ずっと安いままです。
家庭で使っているガスには、都市ガスとプロパンガスの2種類があります。
見分け方は簡単で、家の外にガスボンベがあるか、ないかです。
ガスボンベがあればプロパンガス。なければ都市ガスです。
集合住宅の中にはボンベを収納しているところもあるので、不明な場合はガスの元栓を見てください。
ホースの色が↓の画像のようにオレンジであれば、プロパンガス。それ以外なら都市ガスです。
「都市ガス」「プロパンガス」いずれのガスでもガス会社の見直しは可能です。
都市ガス
都市ガスの見直しは、電気代の見直しで紹介した「エネチェンジ」を利用すると、簡単です。
エネチェンジは、電気の見直しだけでなくガスの見直しも実績豊富です。
シミュレーションは、「郵便番号」「現在契約中のガス会社」「現在のガス代」の3つを入力するだけで現在の金額と、どれくらい違うかがすぐに分かります。
ただし、キャンペーンで初年度だけ安くなっていることもあるので、料金表などの詳細もしっかり確認しましょう。
プロパンガス
プロパンガスは、都市ガスと比べて料金が非常に高いです。
その差は1.7〜1.8倍とも言われています。
そのため、見直し余地は都市ガスより大きくなります。
プロパンガス会社の見直しも、比較サイトを利用すると簡単です。
比較サイトの中でも【ガス屋の窓口】と【エネピ】は、実績豊富で利便性が高いです。
ともに全国に対応していますが、強いエリアと弱いエリアがあったり、片方としか提携していない会社があるので両方利用してみても良いかもしれません。
各社の詳しい内容や評判、プロパンガス料金の仕組みなどの詳細が気になる方は別記事の「プロパンガスの料金が高いと感じたら、まずやるべきこと【光熱費節約】」もご覧ください。
■ お風呂での使い方に気をつける
一般家庭におけるガスの使用量のほとんどはお風呂で、約80%を占めるとも言われています。
ですから、月の料金が5,000円であれば4,000円はお風呂ということになります。
つまり、節約への最短距離は、お風呂での使用量を減らすことです。
具体的には、以下のようなものが効果的です。
- お湯を張ったら早めに入る
- お湯はりの量を減らす
- 設定温度を下げる
- シャワーで使うお湯の量を減らす
- 入浴時は、換気扇を一旦止める
各項目についての内容や節約額などの詳細が気になる方は、別記事「プロパンガスの料金が高いと感じたら、まずやるべきこと【光熱費節約】」もご覧ください。
水道代の節約
水道料金は地域によって決められているため、単価を下げることはできません。
そのため、水道代を節約するためには使う量を減らすしかありません。
つまり、節水ですね。
効率よく節水するために、まずは利用状況の把握です。
国土交通省による水資源の利用状況によると、家庭における日常生活の水の使われ方は以下のようになっています。
お風呂 | 40% |
トイレ | 21% |
炊事 | 18% |
洗濯 | 15% |
洗面・その他 | 6% |
ご覧の通りガス代同様お風呂がダントツ多いです。
この利用状況を踏まえ、簡単で効果の高い節水方法は以下の通りです。
- お湯はりの量を減らす
- シャワーの水量調整
- トイレの流し方
■ お湯はりの量を減らす
お風呂のお湯を一回はると200㍑前後使用します。
2㍑のペットボトル100本分なので、すごい量ですよね。
この水量を少し減らすには給湯器の浴室リモコンがあれば、簡単に可能です。
仮に通常の量が200㍑で、1割減と2割減で設定した場合は、以下の量を節水できます。
1割減 180㍑ | 2割減 160㍑ | |
1ヶ月の 節水量 | 600㍑ | 1,200㍑ |
1年の 節水量 | 7200㍑ | 14,400㍑ |
ちなみに、水量を減らすということは、その分お湯を沸かす量も減るのでガス代の節約にもなります。
また、残り湯を洗濯に再利用することも大きい節水効果が見込めます。
衛生的に敬遠したい気持ちもありますが、最終的に新しい水でのすすぐので問題ありません。
通常洗濯機の付属品としてありますが、もしなくても↓のようなポンプで代用可能です。
使用方法に関しては、別の記事で紹介しています。
>>>(関連記事)【ベランダ掃除・プール】が楽ちん♪ キッチンの水が 簡単に使える方法(排水の裏技あり)
■ シャワーの水量調整
シャワーも使用水量が多いです。
1分間の使用で12㍑必要です。
つまり、シャワーを17分間使用するとお湯はりの量を超えてしまいます。
風呂文化研究会の調査によると、1回のシャワーの使用時間は夏と冬の季節的要因や男女での違いがありますが、6分〜10分になっています。
以上のことを踏まえ、シャワーの節水には以下の方法が効果的です。
- こまめに止める
- 節水シャワーヘッドにする
- 浴槽のお湯を使う
こまめに止める
シャワーの出しっぱなしは水道代だけでなく、ガス代もかさんでしまいます。
こまめに止めることで両方の節約効果が期待できます。
節水シャワーヘッドにする
節水シャワーヘッドに替えると、同じ時間利用しても30%〜50%の節水が期待できます。
こまめに止めるのが面倒な人にも、簡単に節水できます。
浴槽のお湯を使う
シャンプーや体を洗う時は、浴槽のお湯を使うのも1つの手です。
最後、お風呂に上がる時にシャワーを浴びれば、衛生的にも問題ありません。
■ トイレの流し方
お風呂に次いで使用水量の多いトイレ。
トイレを流す時、いつも「大」1択ではありませんか?
僕も昔は、なんとなく洗浄効果が高そうという理由でいつも「大」で流していました。
今は昔と比べて「大」と「小」の水量の差はそこまで大きくないかもしれませんが、小さくもありません。
しかも、毎日複数回のことなので、チリツモの効果は無視できません。
通信費(携帯・固定回線代)の節約
情報化社会の現代では、スマホは一人1台を所有し、家では光回線などの固定回線を利用することが当たり前になり、固定費に占める割合もどんどん大きくなってきています。
そんな通信費について、携帯代と固定回線代、それぞれの節約方法を紹介していきます。
携帯代
格安SIMが普及したとは言え、ドコモ・au・ソフトバンクの三大キャリアを利用している方が多いのではないでしょうか?
もし、現在三大キャリアを利用されているのであれば、品質を維持しながら簡単に安くできる方法があります。
その方法とは、その三大キャリアのオンライン専用プランに変更することです。
ネットのダウンロード速度や通話品質を変えてでも安くしたいという場合は格安SIMも選択肢ですが、今回は「なるべく質を変えない節約」がコンセプトなので、三大キャリアのオンライン専用プランに絞って解説します。
三大キャリアのオンライン専用プランは以下の通りです。
では、実際にどのくらい金額が違うのか?
金額はデータ量によって異なるので「〜1GB」「〜3GB」「〜20GB」の3種類と通話オプションに分けて比較したいと思います。
尚、従来型の料金は2022年9月現在、5Gで家族割やネット回線のセット割引などは除いた税込みの金額です。
ドコモ | au | ソフトバンク | ||||
従来型 | ahamo | 従来型 | povo | 従来型 | LINEMO | |
〜1GB | 3,465円 | 2,970円 | 3,465円 | 990円※1 | 3,278円 | 990円 |
〜3GB | 4,565円 | 5,115円 | 5478円 | |||
〜20GB | 7,315円 ※無制限 | 7,238円 ※無制限 | 2,700円 | 7,238円 ※無制限 | 2,728円 | |
5分以内 かけ放題 | 770円 | 無料 | 880円 | 550円 | 880円 | 550円 |
無制限 かけ放題 | 1,870 円 | 1,100円 | 1,980円 | 1,650円 | 1,980円 | 1,650円 |
※1 別途7日間のみ利用可能な1GB390円プランあり。
ご覧頂いた通りかなりの価格差です。
上記の表以外にもプランがあり、ahamoでは2022年6月からヘビーユーザーにも対応した100GBの大容量プラン「ahamo大盛り」が4,950円(税込)で利用できるようになりました。
ネットや通話の品質は全く一緒で、事務手数料が無料で契約期間に縛りも一切ないのに、なぜこんなに安いのか?
それは、サービス面に以下のような違いがあるからです。
- 店舗でのサポートが受けられない
- 転送・留守番電話サービスが使えない
- データの繰越しができない
- 家族契約・ネット回線などの割引がない
- スマホの購入ができない(LINEMOのみ)
一番の違いは、オンライン専用のため対面での説明を受けたり、手続きすることができないところです。
全てインターネット上で完結させなくてはなりません。
この他にも以前は既存のメールアドレスが使えなくなる問題がありましたが、2021年12月20日から各キャリアともメールアドレスの持ち運びサービスを始めたので、この問題は無事解決しました。
今まで使えてたものが使えなくなるのは多少なりとも不安があるかもしれません。
僕もオンライン専用プランに乗り換える前は「少し不便になるかな?」と思っていましたが、杞憂に終わりました。
特に不便だと感じたことはありません。
もし、利用してみてどうしても合わないのであれば、先述の通り契約事務手数料や契約期間の縛りも一切ないので、最悪元サヤに戻ることも可能です。
ただし、短期間で乗り換えを繰り返していると審査に通らないこともあるようなので注意してください。
サービス面の違いの詳細やApple Careなどのスマホ保険の節約なども気になる方は、別記事「【コスパ重視】質を変えずに携帯代などの通信費を節約するオススメの方法」もご覧ください。
固定回線代
光回線などの固定回線代を節約するためには、基本的に乗り換えが前提となりますが、通信速度が大きく変わる可能性があります。
早くなる分にはいいですが、遅くなってしまうこともあります。
そのため、この記事の趣旨である質を変えずに節約するには通信速度をしっかり調査した上で乗り換えることが大切です。
もし、快適にインターネットができていれば、携帯代の節約のように家族の人数分安くなったり、会社やプランで極端に安くなることはないので、無理に節約しなくてもいいかもしれません。
そういったマインドで、この先読み進めていただければと思います。
固定回線は、たくさんの会社があり、キャンペーンや料金が目まぐるしく変化しているので「この会社がいつも安い!」とはなかなか断言するのが難しいです。
ですから、いつでも実践できる普遍的な節約方法を紹介します。
普遍的な節約方法は次の通りです。
- キャンペーンを活用する
- セット割を利用する
- モバイルルーターにする
■ キャンペーンを活用する
固定回線の節約において、光回線のキャッシュバックキャンペーンは特に強力です。
数万円のキャッシュバックは当たり前で、中には10万円を超えるものさえあります。
そのキャンペーンを上手く活用して契約期間が終了したら、また乗り換えるということを延々と繰り返すと、ずっと安い料金で利用できます。
会社によっては出戻りもキャンペーンが適用されるので、「A社」▷「B社」▷「A社」と利用することもできます。
契約期間に縛りはあるかもしれませんが、そのキャッシュバックを加味して利用料金を考えると安くなります。
分かりやすく具体例で見てみましょう。
高速通信で評判のSONYの運営する「NURO 光」で例えたいと思います。
2年契約2ギガのプランは月額5,700円で公式キャッシュバックは45,000円(2022年9月現在)です。
NURO 光の例
(月々5,700円)
(2年契約)
5,700円の2年契約だと5,700円×24ヶ月=136,800円
45,000円キャッシュバックを受け取ると実質91,800円の負担
以上を加味すると実質月々の負担額は、3,825円
ご覧の通り毎月の費用が5,700円→3,825円に節約できています。
ただし、キャンペーンに目がくらんで安かろう悪かろうにならないよう注意してくださいね。
キャッシュバックは沢山もらえたけど、通信速度が遅くてストレスがかかってしまっては本末転倒です。
また、光回線の場合は撤去工事の費用がかかるケースもあるので事前の確認が必要です。
その点では、先程紹介した「NURO 光」はオススメです。
僕も複数箇所で利用していましたが、安定した速度で快適でしたし、撤去が必要なければ費用はかかりません(撤去する場合は要費用)。
さらに、マンションですでにNURO設備が導入されていれば「NURO 光 forマンション」だと、キャッシュバックの金額は少なくなりますが、月額料金がさらに安くなります。
■ セット割を利用する
ドコモ・au・ソフトバンクの三大キャリアは携帯電話事業だけでなく、インターネット回線事業も運営していますが、携帯電話とインターネット回線の両方をセットで契約することで割引を受けることができます。
割引額は契約内容によって異なりますが、携帯電話1契約あたり最大1,100円の割引を受けられます。
ただし、携帯代の節約で紹介したオンライン専用プランは割引の対象外です。
■ モバイルルーターにする
こちらの方法は、現状光回線で速度がでていない方、ホームルーターを利用している方向けです。
なぜなら、光回線を快適に利用している人は通信速度が低下してしまう可能性が高いからです。
質を変えない節約の観点からは、あまりおすすめできませんので、それを踏まえた上で検討しましょう。
一般的には、外ではスマホのモバイル回線、自宅は固定回線と使い分けてる方が多いと思いますが、自宅でも外でもモバイルルーターだけで通信するということです。
そうすることで2つの通信契約を1つにまとめることができます。
生命保険の節約
生命保険の節約で大切なことは、社会保険制度を理解した上で加入することです。
社会保険制度とは、「死亡」「障害」「病気やケガ」「長生き」「介護」「休職・失業」などの経済的困難に備える公的な保険制度で以下の5つの保険からなっています。
- 医療保険
- 年金保険
- 介護保険
- 雇用保険
- 労災保険
この5つの保険をきちんと理解した上で加入することが、無駄のない保険加入に繋がります。
例えば会社員の方なら3日以上病気やケガが原因で働けなくなった時に4日目以降標準報酬月額(≒毎月の給与の平均額)の2/3が最長1年半もらえるって知ってますか?
厳密には少し違いますが、毎月の給与が36万円の人が30日間働けなかった場合、1日あたり12,000円の2/3の9,000円が27日分、合計で243,000円が受け取れるイメージです。
ただし、社会保険制度は会社員、公務員の方と自営業者、フリーランスの方で異なります。
では、どんな状態の時にどんなお金が受け取れるのか?
代表的なものを一覧にしてみました。
給付事由 | 会社員や 公務員など | 自営業者や フリーランスなど |
死亡 | 遺族基礎年金 遺族厚生年金 | 遺族遺族年金 |
障害状態 | 障害基礎年金 障害厚生年金 | 障害基礎年金 |
病気やケガ | 療養の給付 高額療養費 傷病手当 | 療養の給付 高額療養費 |
長生き | 老齢基礎年金 老齢厚生年金 | 老齢基礎年金 |
介護 | 介護給付 予防給付 高額介護サービス費 | 介護給付 予防給付 高額介護サービス費 |
休職 失業 | 出産手当 育児休業給付 失業等給付 |
この他、会社員や公務員の方が仕事中など業務上の事由で生じたケガや病気に対しては労災保険から給付を受けられますが、健康保険の給付と似ていますので割愛しています。
大まかに言うと、通常の病気やケガに対しては「健康保険や国民健康保険」、業務上の事由で生じた病気やケガは「労災保険」が適用される感じです。
このように様々なセーフティーネットがあるため、民間の保険はこの5つの公的保険でカバーできない部分をサポートするように加入するのが無駄のない保険の掛け方で、延いては節約につながります。
車の維持費の節約
車の維持費は、大きく分けると「税金」「保険料」「整備費」「走行に必要な費用」の4つです。
さらに、細かく分けると以下の9つになります。
- 自動車税(軽自動車税)
- 重量税
- 自賠責保険
- 任意保険
- 消耗品
- 車検代
- ガソリン代
- 駐車場代
- 高速代
このうち節約ができるのは、オレンジの文字になった④以降の項目です。
1つずつ要点を紹介していきます。
もし、詳細が気になった方は別記事の「車の維持費は年間いくら?節約出来るものと、出来ないものとは?」もご覧ください。
■ 任意保険
強制加入の自賠責保険とは異なり、自分の意志で加入する保険で一般的に自動車保険と呼ばれています。
自動車保険を節約する方法は2つです。
「補償内容を見直すこと」と
「保険会社を見直すこと」です。
補償内容の見直し
補償内容を比較的簡単に見直す方法として以下の3つがあります。
- 運転者の年齢や範囲の見直し
- 車両保険の見直し
- 申し込み方法の見直し
特に運転者の年齢の見直しの効果は大きく、限定なしから26歳以上に限定するだけで割引率が約60%〜70%です。
実際に、ある保険会社のホームページ上で紹介されている保険料例を見てみると
年齢条件 | 年間保険料 |
35歳以上 | 22,170円 |
26歳以上 | 22,260円 |
21歳以上 | 32,730円 |
全年齢 | 66,330円 |
ここまで保険料が異なります。
変更手続きは、更新時に限らずいつでも可能です。
車両保険は免責金額を見直すと、ぐっと保険料が安くなります。
免責金額とは、車の修理代のうち自己負担しなくてはいけない金額です。
例えば、免責金額を10万円に設定していて50万円の修理代がかかる事故が起きた場合、保険金40万円は受け取れますが、残りの10万円の修理代は自己負担ということになります。
高額な修理にだけ対応できれば良いとお考えの方は免責金額を高く設定すると良いでしょう。
申し込み方法の見直しとは、申込みをインターネットからして頂くだけで割引になる保険会社もあります。
特に苦手意識がないのであれば、積極的に利用しましょう。
保険会社の見直し
「補償内容を変えずに節約したい人」や「補償内容と一緒に見直して節約額を大きくしたい人」に効果的なのが、保険会社の見直しです。
保険会社の見直しは一括見積りサイトを利用すると簡単です。
利用者が1,000万人を超える老舗サイトの「インズウェブ」なら、一括見積りが簡単な上に利用者の年間節約額が36,682円と、とても大きいです(2022年9月公式ホームページのデータ)。
ちなみに火災保険の見直しでも紹介したインズウェブと同一のサービスで、運営会社は東証プライム市場(旧東証一部)に上場するSBIホールディングスです。
利用料は無料で必要なものは「車検証」と「自動車保険の保険証券」だけなので、今のものと比較だけでもしてみてもいいかもしれません。
■ 車検代
車検代は、「法定費用」「車検基本費用」「部品交換費用」の3つの費用で構成されていて節約可能なのが「車検基本費用」「部品交換費用」です。
節約する方法はシンプルで「安い車検業者を探す」ことと「部品を持ち込む」ことです。
車検業者の探し方は色々あると思いますが、僕は老舗中古車検索サイト「グーネット」の提供するグーネットピット」というサイトを利用しています。
グーネットピットは、車検業者だけじゃなく、整備や修理、持ち込み取付けなどメンテンナンスに関して幅広く情報収集することができる便利なサイトです。
続いて車検時の部品交換費用を安く済ませる方法は、交換部品を持ち込むことです。
特に交換することが多く、交換時期が見分けやすいタイヤ、バッテリー、ワイパーなどを予め用意して持ち込み交換するよ費用が安く抑えられます。
これらの部品は、ネットショップやネットフリマ・ネットオークションなどで「自分の車の型番や車種名 欲しい部品」などで検索するとヒットします。
例えば、トヨタのアクアでバッテリーを検索する場合「バッテリー アクア トヨタ」などで検索するとヒットします。
仮に、車検時に交換が必要ないと分かったとしても、消耗品の為のちのち使うことになるので無駄になることはないです。
ただし、持ち込みができるかどうかは業者によるので、事前確認は必要です。
>>>(関連記事)タイヤの交換費用が驚くほど安くなる方法【18万円が5万円を切った話】(車の維持費削減)
■ 消耗品
車を維持するには車検時だけでなく、定期的に消耗品を交換する必要があります。
代表的な消耗品には以下のようなものがあります。
- タイヤ
- バッテリー
- エンジンオイル
- エンジンオイルフィルター
- ブレーキパッド
- ワイパー
これらの交換費用を節約する方法は、先程紹介した車検時の部品交換と同様に「交換部品を持ち込んで修理する」ことです。
エンジンオイル・エンジンオイルフィルター、ワイパーは、輸入車や高級車以外持ち込むメリットは大きくないかもしれませんが、タイヤやバッテリー、ブレーキパッドは、交換費用を大きく下げられる可能性があります。
■ ガソリン代
毎日車を乗る人にとっては維持費で1番大きい金額かもしれないガソリン代。
ガソリンを安く給油する方法には以下のようなものがあります。
- アプリを使って安いスタンドで給油
- コストコで給油する
- 関連のクレジットカードで給油
- キーホルダー型の決済ツールを使用する
アプリを使って安いスタンドを探す
「gogo.gs」というスマホアプリを使うと、安いガソリンスタンドを見つけるのが簡単です。
実際の画面は以下の通りです。
価格の安い順や今いる場所から近い順に並び替えができるので、とても便利です。
コストコで給油する
コストコは生活用品だけでなく、ガソリンもしっかり安いです。
頭1つ抜けています。
記事を執筆している9月15日時点のガソリン価格の全国平均は166.2円(先程のアプリgogo.gs内価格)ですが、コストコでは150円〜157円(店舗により異なる)と、圧倒的に安いです。
僕もコストコに行ったら必ず給油しています。
ただし、給油できるのはコストコ会員のみになります。
関連のクレジットカードで給油する
各ガソリンスタンドで関連のクレジットカードで給油すると、1㍑当りの単価が割引きになります。
具体的には、エネオスであれば「ENEOSカード」、出光なら「出光カード」などです。
特に出光カードの割引は1㍑当り最大10円割引きと強力です。
キーホルダー型のスピード決済ツールを利用する
ピンと来ない人もいらっしゃると思いますので、百聞は一見にしかず。
↓の画像のようなものです。
このアイテムをリーダーにかざすだけで決済ができちゃいます。
suicaで決済するのに近い感覚です。
画像のものは、エネオスで使える「EneKey(エネキー)」というものですが、他のスタンドでも同様のアイテムがあります。
これを利用するだけでガソリン単価が下がります。
さらに、このスピード決済ツールは、クレジットカードと紐付いているのでカードによって割引があったり、ポイントがもらえたりします。
先程紹介したガソリンスタンドのカードであれば、その分割引額が大きくなります。
■ 駐車場代
駐車場代を安くするには、今より安い駐車場を借りるしかありません。
安い駐車場を探すには以下の3つの方法があります。
- 検索サイトで探す
- 不動産会社に足を運ぶ
- 自分の足で探す
検索サイトで探す
効率良く安い駐車場を探すなら、検索サイトが1番早いです。
↓は月極駐車場の検索サイトで特に掲載件数の多いサイトです。
サイト名 | URL |
日本駐車場 検索 | https://p-king.jp/ |
カー パーキング | https://carparking.jp/ |
アット パーキング | https://www.at-parking.jp/ |
また、東京・名古屋・大阪などの大都市なら、価格で選ぶ月極駐車場探しならPMCマンスリーパーキングというサイトもあります。
安さを全面的に売りにしているサイトなので、主要都市に住んでいる方にはオススメです。
不動産会社に足を運ぶ
対面で説明を受けたり、色々相談しながら探したい方にオススメの方法。
また、検索サイトには掲載されていない駐車場が見つかることもあります。
自分の足で探す
自宅やオフィスからの距離を重視する方にオススメの方法。
距離感はもちろん、周辺環境などを把握するには実際に見て回るのが1番です。
ただし、金額や空き状況を都度都度確認する必要があるため時間がかかります。
■ 高速代
高速料金も以下の方法で節約することができます。ただし、ETC搭載車が対象です。
- 割引時間帯を活用する
- 乗り放題プランを利用する
- ETCマイレージサービスを利用する
割引時間帯を活用する
特定の時間帯や特定の曜日に利用すると割引を受けることができます。
割引の内容についてまとめてみました。
割引名 | 対象の 曜日と 時間帯 | 割引率 | 適用条件 |
平日 朝夕割引 | 平日 6時〜9時 17時〜20時 | 利用回数により 30% or 50% | ETCマイレージ 登録必須 1日1回のみ 他の割引と併用不可 |
深夜割引 | 全日 0時〜4時 | 30% | すべての車種が対象 |
休日割引 | 土日祝 および 1/2〜1/3 | 30% | 普通車・軽自動車対象 東京大阪近郊など一部対象外 |
割引率は30%以上と高いので積極的に利用したいですね。
平日の割引を受けるためにはETCマイレージの登録が必要ですが、完全無料でポイントも貯まります。
詳細については公式ページをご覧ください。
乗り放題プランを利用する
旅行やレジャー目的なら乗り放題プランを利用するのも1つです。
高速道路会社や時季によって内容は変わりますが、「NEXCO東日本」「NEXCO中日本」「NEXCO西日本」の全てで定額乗り放題プランを実施しています。
例えば2022年9月現在東日本高速道路が実施しているプランの1つ「北関東周遊フリーパス」は以下のような内容です。
利用期間 | 2日間 or 3日間 ※GWやお盆などの期間は利用不可 |
利用可能 エリア | 首都圏の指定された出発エリア と 北関東の指定された周遊エリア |
利用回数 | 出発エリア→往復のみ 周遊エリア→期間内無制限 |
価格 | 2日間→7,500円 3日間→8,500円 |
当然使い方によりますが、半額以下にもなりえます。
その他のプランなど詳しい内容については各会社の専用ページをご覧ください。
NEXCO東日本 | ETC周遊割引[ドラ割] |
NEXCO中日本 | 速旅ドライブプラン |
NEXCO西日本 | みち旅 |
また、全国の高速道路で実施している乗り放題プランの検索できる「ETC総合情報ポータルサイト」も非常に便利です。
ETCマイレージサービスを利用する
ETCマイレージサービスは、一言で表現するとポイントサービスです。
ですから支払い額に応じてポイントが溜まります。溜まったポイントは高速料金の支払いに使うことができます。
ポイントの還元はNEXCO東日本で10円に1ポイントと高還元です。
例えば、10,000円使ったら1,000円もポイントが溜まります。
登録するのにやや手間が掛かりますが、登録費用や月会費などの費用は一切掛からないなので、やらないと損ですね。
さ〜ら〜に〜(※ジャパ○ットではありません)、先程紹介した平日朝夕割の対象になります。
割引率が30%以上と、とても高いので登録しないのは本当に損ですね。
注意:僕は高速道路会社の回し者ではありません(笑)。
乗る機会が休みのだけなら
「乗る機会が休みの日だけの人」や「たまにしか乗らない人」であれば、思い切って車を手放してしまうことも選択肢です。
そうすれば毎月数万円掛かる車の維持費を大きく減らすことができます。
「そうは言っても車がないのは困る」という方もいらっしゃると思います。
そんな方は、維持費のほとんど掛からない以下の3つのサービスを検討してみてはいかがでしょうか?
- カーリース
- サブスク
- カーシェア
各サービスの特徴や違いなどの詳細については、別記事の「車の維持費は年間いくら?節約出来るものと、出来ないものとは?」もご覧ください。
サブスクリプションの節約
定額料金でサービスや物が使い放題になる「サブスク」ことサブスクリプション。
昔のCDシングル1枚より安い金額で音楽が聴き放題、映画1本より安い金額で動画見放題など素晴らしい時代になりました。
おうち時間をコスパ良く楽しむためには、もはや欠かせない存在ですよね。
そんなサブスクを節約するための鍵は、契約をしっかり把握して取捨選択することです。
「どんなサブスクをいくつ契約してるの?」と聞かれて、すぐに答えられますか?
特にスマホのサブスク契約は、キャリア決済(スマホの料金と一緒の支払い)にしていることが多く、支払っている感覚がないため把握しづらいですよね。
そのため、もう何ヶ月も利用していないサービスがあったり、同じジャンルのサービスを重複加入してしまっている方も多いのではないでしょうか?
そのため無駄に料金を払ってしまっている可能性があります。
そんな無駄を省くためには、しっかり把握することが大切です。
しっかり把握していただくために、ここでは把握のしにくいiPhoneとAndroidスマホのサブスクの確認方法について解説します。
アプリから直接契約しているものは、クレジットカードで決済していることが多いので明細を確認してみましょう。
iPhone
以下の3ステップで簡単に表示することができます。
- 設定をタップ
- 自分の名前をタップ
- サブスクリプションをタップ
Android
iPhone同様3ステップで簡単に表示可能です。
- Playストアをタップ
- 右上にあるプロフィールアイコンをタップ(検索窓の右端)
- お支払いと定期購入をタップ
全てのサブスクが確認できたら、取捨選択です。
なかなか断捨離しづらいと思いますが、洋服などと違って必要になったらすぐに復元できます。
つまり、1〜2ヶ月利用がないものはさっさと解約して必要になったら、また再契約すればいいんです。
僕も何度も入会・退会を繰り返しているサービスがいくつかありますが、問題なく利用できています。
アメリカの若い世代(10代〜30代)でも解約・再契約する人は多いようです。
僕が神サブスクと崇める「Amazonプライム」でも、解約後の再登録の回数制限はないようです。
まだ、Amazonプライムを体験したことがなければ一度無料で体験してみてはいかがでしょうか?
特にこだわりがなければ、Amazonプライム1つ映画も音楽も雑誌も充分楽しめるので、もしかしたらAmazonプライム1つにサブスクを絞ることができるかもしれませんよ。
>>>(関連記事)【コスパ最強のサブスク】Amazonプライム会員の特典11個〈2022年〉
最後に
渾身の力を込めて書き上げた記事はいかがでしたでしょうか?
節約というと我慢などネガティブなイメージを持ちやすいですが、今回紹介した方法であればある程度質を変えずに節約して頂けるのではないでしょうか?
今年に入り物価上昇の波が押し寄せています。
今まで通りの生活をしていても生活費は増える一方です。
本来であればアメリカのように物価上昇に伴い賃金も上がっていくのですが、日本はバブル崩壊から賃金はよくて横ばいです。
収入が増えないこの日本で、どう生きるのか?
本記事で僕が1番に伝えたかったことは、この日本では支出を減らして資産を守る力を養うことが大切だということです。
この記事が今後生きていく上で、あなたの節約するためのバイブルとなってくれたら、これ以上幸せなことはありません。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。
では、また!